Diario di visita: ブルーノ・ムナーリ

このところ展覧会の会期末の季節なんだろうか、というぐらい会期末が続き、
そのため、一週間のあいだに3回も展覧会回りすることに。

今回は世田谷美術館へ足を伸ばしたものの、乗るつもりだったバスの時間に
間に合わず、だらだら歩くことに。
しかし、美術館まで住宅地につづく道は、ほとんど緑道で、
リッチな土地って、緑の置き方が豊かだなーと常々思ってしまう。
お金出せば豪華な家は一軒建てられるけど、その道に植わってる巨木は
個人の財力でどうなるものでなし。
でも美術だって、バブル期のように、一点豪華な絵画を買ったって
その美術を育て守る人たちのいる環境がなければ、
ほんとに金融商品と変わらなくなってしまうよね。

なんて、余計なことを考えつつ歩いて、やっとつきました。
もう夕暮れ。

入ってすぐ、ゆらゆらモビール群が目に入ります。
今回の展覧会は「役に立たない機械」という副題がついてるのだけど、
このモビールたちの作品名がまさにそれでした。
モビールってなんか楽しそうで大好き。影がまたいい。

いろんな材質で作られてるようだけど
なかでも「陽極酸化アルミニウム」という素材のがありました。
小難しい名前だけど、昔懐かしのお弁当箱などのアルマイトや、
リトグラフのアルミ版(ただし再生版に限る)がまさにそれです。

くわしい仕組みはよく知らないけど。
でも、リトのアルミ版「ただし再生版に限る」というのは、
リトの版は、細かい目立てがされてるものだけど、
新品のアルミ版にそれがなされてるものと(裏はつるつる)、
再生版といって、印刷に使われた刷版の裏を目立てしたものがあって、
その刷版にする工程で、陽極酸化が施されてるそうです。

モビールといえば、私もプラ板にリトグラフを刷ったものと
版画に使ったアルミ版そのものをつかって、モビールを作ったことがありました。
なので、今回のをみて、もっと積極的に「陽極酸化アルミニウム」をつかって
またモビール作りたいと思ったのでした。
それこそ版画作品と、その刷り終わった後の版のモビールを
合わせて展示するとか──なんて、いろいろ妄想が膨らみました。

プラ板にリトを刷ったものと、リトのアルミ版そのもので作ったモビール。

ムナーリに話を戻して、とはいえ、ほんとうに包括的というか
絵画、絵本、デザイン、立体──いろんな作品があって
自分の作品づくりへの刺激を受けずにはいられなかった。
作品をみながら、自分の作品づくりを考えてしまうのでした。

たとえば、「旅行のための彫刻」という作品は
折りたたんでポータブルになるオブジェのことでした。
これをみて、私も以前すごく小さな作品をつくったときに、
「お散歩にも持っていけます」なんて、
わざとふざけたキャプションをつけたことがあって、
でも、もっと本格的に「お散歩用版画」ぐらいのタイトルつけたほうが
よかったんじゃないか……なんて思ったりもしました(笑)。

そして、ムナーリは日本にもよく来ていたようで
色鉛筆で書かれた作品のキャプションに
「クーピーペンシル」というのがありました。
これって、あのサクラクーピーペンシルだよね??
日本に来た時にみつけて気に入ったのかしら。
イタリア語のキャプションでは、mattita colorata(色鉛筆)とだけ。
きっと日本の人だけ、あああれか……なんて思えたかも。

ほんとにいろんな形の作品があって、もちろん見慣れた絵本の原画もたくさん。
とても楽しめました。

しかし、展覧会タイトルのデザインは、BRUNO のUとN、
そしてMUNARIのMとUがNが合体したようなデザイン。
だったら、カタカナのブルーノ・ムナーリも合体さればいいのに
(とはいえ、どうやって合体させようかな……)
なんて、しばし真剣に考えてしまった。

こんな?

みて「よかったー」「たのしかったー」というだけでなく、
ものすごくこちらの創作意欲が掻き立てられる展覧会でした。

———–
ブルーノ・ムナーリ 役に立たない機械を作った男
2018年11月17日(土)~2019年1月27日(日)
世田谷区立美術館 サイト



2019はじまり。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

昨年ウェブサイトを模様替えして、あれこれ投稿しようとおもっているうちに新年明けてしまいました。今年こそなんとかがんばりたい。

 

さて、まずは今年の年賀状から。

 

ここ数年の年賀状はだいたいリトグラフで作ったものか、木版画で作ってからそれをプリントゴッコのどちらかですが、今年はリトグラフ!
2種類の絵柄を作りました(一枚ずつ刷るより、2枚ずつ刷る方が早いという現実的理由もあり)。

絵のモデルは、うちの猫ガブリエルちゃん。

 

ふだんのリトグラフ作品は10枚ちょっとぐらいしか刷らないのもあって、年に一度、こうして大量に枚数する経験もとても貴重です。
そして、わたしのなかではいつも何かしらチャレンジというか、実験的なことを取り入れていて、それがふだんの作品作りに活かされることがよくあります。とはいえ、たいてい技法的なことなので、できあがった作品にはあまり関係ないことかも。

昨年はひさしぶりに個展もせず、のんびりだらだら過ごしてしまったので、今年はとにかく制作に励みたいと思います。そして、来年あたりにちゃんと個展ができるといいなあ、と。

 

そんなかんじで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

最後の画像は、もうすぐ開かれるのを待つばかりの餅。揚げ餅にするよ。

秋のMOWリトグラフまつり、とは。

ほどよくひんやりした秋の一日、春日部市にある「Art & Craft studio T-BOX」さんにて週末催されてた「造形教室展 と 858-市」にお邪魔し、リトグラフのワークショップをしてきました。
備忘録を兼ねて、その様子をまとめておこうかと。

いつものリトグラフの制作風景は、いろいろな工程があり、さらにその各工程のあいだの「待つ時間」がやたらと多くあります。もちろん、そうしなければ出来ない表現があるからなのだけど、でも今回のようなワークショップでは、そこまでしていられません。

とにかく省けるだけ工程を省いて、いきなり20分ぐらいでできちゃうやつにしてみました。

リトグラフってなに?って方に体験してもらうのも大事な目的の一つでもありますが、いっそここまで工程縮めてみるなら、もっと気軽に楽しんでもらおう、もっと遊んでしまおう!ということで、紙を版材にしたリトグラフを考えました。

 

見本というか、試作品いろいろ。

そもそも紙にリトグラフをすると言うのは、夏の終わり頃、やらなきゃいけない用事からの現実逃避(笑)として、なぜかお菓子の空き箱(レヴァン食べてた)にリトの描画材料でいたずら書きをして、簡単に製版して刷ってみたことに始まります。

そのときは「うまくいった!」というにはほど遠く、だけど、もう少しやり方を工夫したら意外に面白いかも……とぼんやり思っていました。そんなころにワークショップ参加のお誘いをいただき、「お菓子の箱でリトグラフしよう!」みたいなのなら工作みたいで楽しいかもと思い、お菓子の紙箱さがしが始まったのです。

それなりに吸水性はあるけど水にふやけず、インクローラーでコロコロ刷るから強度もいる、とはいえしっかりめのマット紙ならいいかといえば、そうでもない。お友達からも空き箱をあれこれ恵んでももらい、いつもなら資源回収にすぐだす空き箱もいちいち「使えるかも?」と溜め込み、使えそうな紙の目処がたってきました。

 

それが、アイスのMOWの外箱の紙だったのですっ。

 

外箱を取られて、本体のみなさんは冷凍庫で休憩中。

 

工程を短くしすぎなため、絵をかくというより、ぐりぐりといたずら書きしたら、あとは(本来のリトなら御法度の)地汚れが、味のあるマチエールになり、また紙なので簡単に切り抜ける──そんなマチエールときりぬく形で楽しめそうな感じになってきました。

だからもちろん、ちゃんと描画をしたいひとたち用に、いつものアルミ版との二本立てにしました。こちらも工程をかなりすっ飛ばしているので、せいぜい3枚ぐらいしか刷れないけれど、それもまたよし。

 

これはチョコ味。もちろん、味はリトグラフ的にまったく関係ないです。

 

そんなわけで、題して「秋のMOWリトグラフまつり」開催!となったのでした。いや、ほんとはこのお題は後からつけましたが笑。

なんだか長くなってきてしまったので、肝心のワークショップ内容は、次回に続けることにします。