なんだかんだと引きこもったまま師走!
今年の5月ごろ、思いつきでやってみたステイホームなワークショップを、
せっかくなので画像解説つきで記録しておこうと思います。
アトリエにお越しいただいてたリトグラフの体験ワークショップの通信版、
その名も「やってみよう!リトグラフ」。
もちろんzoomでやるとかではなく、上記にある版や描画材をお送りして、
おうちでお好きなときに描画ののち返送いただき、
こちらで製版&刷り、そして出来上がりをお送りする企画でした。
絵を描き慣れてる方はもちろん、リト初心者の方、お子さんまで
ご参加いただきました。
その作品のかずかず画像はこちらに(画像提供ありがとうございました!!)。
ここで、リトグラフ豆知識!
リトグラフは、水と油の反発を利用した、版画の一種です。
18世紀末、ドイツ人のアロイス・ゼネフェルダーさんが新しい印刷方法をあれこれ工夫するなかで発明しました。ほんとうはお父さんのように役者になりたかったゼネフェルダーさん、でもパッとせず、舞台でつかう楽譜をたくさんばんばん刷れる方法を見つけてがっつり稼ごうと決意。結果として現在のオフセット印刷につながる大発明でありました。すごい偉い。
詳しくは→ The Invention of Lithography by Alois Senefelder
*キットが届いたら、描画しよう
下書ききっちりなんてしないで、気分の赴くままに描いてみようー。
でもやっぱり下書きしたいときは、ポンキーなどでうすーく目立たないように
あたりをつけておくのもよし。描いたものを消すことはできません。
描画するときに、ものすごく大切なこと。それは、版に直接さわらない!!
リトは版に油性の描画材で絵を描きます。
黒い色はどこに描いたかを、人の目にわかりやすくしてるだけ。
版にとって重要なのは、色でなく、描画材料の油性分がついたかどうか。
つまり手でペタペタすると手の脂で描画したのと同じことに!!
下の画像のように、紙をあてて手を置くといいよ。
とはいえ、こちらのほうは切り抜いて刷りたいので、もうひと作業。
切り抜きは、私がやる製版工程の最後にやるため、おうちで版を切り抜いてしまわないでね。そのためにどこを切るかトレペに線で書いておいてください。
*キットを送り返してもらって、製版をします
描画や、必要なら切り抜き線の指定がすんだら、版を送り返してもらいます。
(ポンキーやキャップなども、もし返していただけたらうれしい・・・)
ここからは、私の作業。まずは製版!
これで製版その1が終了。しばらく版を休ませます(これもすごく大事!)。
すごく急いでたら、2時間後ぐらいに次の行程に進みますが、
ふだん自分の作品でデリケートな描画のとき、数日おくことも。
というわけで、製版その2へ。
ここから先、刷り始めるまでは、水分は大厳禁!!
さっき塗った、アラビアゴムの層が見えないけどしっかり効いています。
製版が終わったら、刷ります!
ようやくここまできました。刷りましょうー!
先ほどのラッカーを塗った版に、刷りに使うインクを少量なじませてから、
版を、水で洗い、アラビアゴムを流します。
用意したインクをローラーで版にのせます((ΦωΦ))
油と水の反発による版画リトグラフ。
かならず版面を水で湿しながら(黄色いスポンジ)、油性のインクで刷ります。
これまでしてきた製版の目的は、
描いたところを親油性に、描いていないところを親水性にすること。
だから、絵を描いたところにだけ、描いたとおりに油性インクつくわけです。
プレス機へ。
今回は、銅版画用の小さなプレス機を使っています。
(大きいリトプレス機は、本ブログのトップ固定投稿にある画像参照)。
紙(ポストカード)に版をのせて、プレス機をぐるぐる。
そして、いよいよ・・・。
同じようにして、どんどん刷っていきます。
次は、もう一つのコーヒーカップの版を同じように、今度は黒いインクで。
こちらはポストカード全面に刷るため、版にも目一杯に描きました。
版はポストカードより少し大きいので、はじっこまでは刷れないけれど、
でも全面に刷るために、余分に描いておくことが必要なのです。
そんなわけで、ようやく、みんな刷り上がりました!!!
数日インクが乾くまで待ってから、版と一緒に、刷り上がりをお送りして、
「やってみよう!リトグラフ」完成です!!
楽しく製作をしながら「手洗いしっかり・3密をさける・マスクをつける(フェイスシールドとかでなく)・こまめに換気・体調悪いときは休む」もう少し続けていきましょー。
ながーーい投稿になってしまいましたが、おつきあいありがとうございました!
「やってみよう!リトグラフ」また、過去にアトリエで開催したワークショップで生まれた作品たちはこちらで紹介しています!ぜひご覧くださいねー。
最後にもうひとう、リトグラフ豆知識!
リトグラフはもともと石(石灰岩)を版にしていました。なので石版画とも呼ばれます。なんでそんな重たいものに?と思うけど、かつてはたやすく入手できて、なんども削って使えてコスパもよかったからでしょう。
その石版石の名産地ドイツのゾルンフォーフェンは、もう一つ有名なものがあります。
それは始祖鳥の化石!!
ゾルンフォーフェンのリトグラフ石版石の石切場から見つかりました。
そのため、始祖鳥(最初はその羽について)の学名は、アーケオプテリクス・リトグラフィカと、リトグラフにちなんだ名前になっています。すごいね!
#リトグラフ #体験 #ワークショップ #リトグラフ体験