リトグラフと雑貨展

いつのまにか初夏の気配に。

今回は、ちょっと雰囲気を変えた個展のお知らせです。

リトグラフの版画作品はもちろんですが、
今回は、そのリトグラフを、ちょっと趣向を変えて布などに刷ってみた
雑貨になってみたリトグラフたちです。


題して、「リトグラフと雑貨展」

何年か前に、大森のギャラリーで毎年のようにやっていたグループ展「作家ZAKKA展」の、ひとりバージョンといったかんじです(今回のギャラリーも、場所はかわりましたが、オーナーさんは同じ方なのです)。

あれこれゴチャゴチャ展示できればと思っていますが、さらには
小さいプレス機を使った、ワークショップも会場でできたらなと思っています。
こちらは、日時や予約といったことは決めずに、
わたしの在廊時に、気が向いたら試してみてね、という感じで。
(ところで、いまだにマスクしてる派なのですが、ご来場もマスク着用大歓迎しつつ、ワークショップご参加は必ずマスクしっかり着用をお願いします)

そんなわけで “ひとり作家ZAKKA展”、ぜひご高覧いただければ幸いです。

すべて布に直にリトグラフを刷って、その布をお裁縫しています。実家からロックミシンを引き上げたまま放置していたのだけれど、ようやく使う時がきました(使い方わからなくて図書館で本を借りまくっています笑)。

そして!!
つい最近のことですが、朝ドラご覧になってる方、石版画(リトグラフ)がでてきましたよね!
実は朝ドラ見てない派だったのですが、見ている方に教えていただき・・・これは見るしかないっ。

ということで、今回の個展で展示する予定はなかった石版画と石版石も、急遽ご覧いただくことにしました。
昨年末の個展に展示したものですが、朝ドラ思い出しつつ、また改めてお楽しみいただければと思います。

* * * 
「リトグラフと雑貨展」

2023年6月9日(金)−18日(日)
11:00−18:30 最終日のみ17:00まで
*13日(火)はお休みです

Gallery MIRAI Blanc >Instagram
大田区大森北1−33−12 ダイヤハイツサウス大森103

2023年!

明けました。
旧年中はたいへんお世話になりました。
巡り合わせいろいろ、なんとか切り抜けたことに安堵しつつ
また今年ものんびりがんばっていきたいと思います。

2023年になってもまだまだ(ほんっとにまだまだ)Covid-19の日々ですが
それに加えて、一昨年後半からちょっとタフなことがあり、
昨年末の個展を無事終えるまで、なんというか、最低限だいじなものだけ
とにかく手放さずなんとか岸まで泳ぎ着いたという感じでもありました。
岸に上がって、あーよかったぜーはー・・・して、ふと周りをみると
そこはキラキラした世界で、なんとも自分の無様さに居心地のわるさを
感じたりしたものの、でも、まあ、しかたがない(笑)。

とはいえ、個展や版画を作り、それを皆さまにご覧いただき、
気に入っていただくことって、まさにキラキラしたことというか
それなりの余裕があればこそとも思うので、
今年はあまりぜーはーせずにやっていきたいものです。

* * *

と前置きがながくなったところで、ことしの年賀状!
またもプリントゴッコで作ったので、その備忘録バージョンアップです。

今回もプリゴのメッシュ作りは、レトロ印刷JAMさんにお願いしました。
紙に描いて、取り込み、アウトライン化。
白黒グラデーション画の2階調にする加減も大事。
各版を一枚分にまとめたイラレデータを入稿すると、翌々日にはもう届く。
早い。
200メッシュというのがプリゴにはちょうどよいです。

今回はやや細かくしすぎて、刷っているうちにベタになってしまいがちだった。
ベタになると、刷るときメッシュと紙の接面が広くべったりして、刷りムラがでてしまう。次回はしっかり対処しなければ。

メッシュが出来上がったら、刷る版作り。
昨年までメッシュ枠は厚紙で自作したけれど、今回はもう使わなくなった(ランプがもうないので利用できない)プリントゴッコのハイメッシュマスターの枠を流用。
ピンと貼るのがなにより大事です。
ゆるいままだと「刷るときメッシュと紙の接面が広くべったり刷りムラ」が増悪します。
そしてインクを盛るのには、違う色のインクがまざらないようにインクブロッキングを。これは「すきまテープ」が使えるのがわかって一安心。幅や高さを適当に切ればよし。
そしてインク盛るのは、やはりアイシング用の絞り袋を使うと便利。
インクが古かったり、また室温が低くせいもあって固かったりした場合、ちょっとお湯につけるとにゅるにゅるでてくる。
ただチューブに水分がくっついたままだと、錆がでそうなので、しまうときはしっかり水気がなくなってることを確認せねば。

だんだんインクの色が足りないものも出てきて、来年あたり本当にもう代用インクが必要になるはず。
手持ちのリトグラフインクは、前回試した結果、やはりあまり向かない。使えるけれど、とにかく乾きが遅すぎる。これま今年じゅうに考えよう。
とりあえず、色によっては使い切る感じで、しっかりインクを盛る。
(実はちょっとケチって刷りムラをだしてしまって結果的に無駄にしてしまったのだ)

ということで、あとはパタパタ刷るのみ。あっという間に200枚刷れちゃうのはやはりプリゴの良さ。
とにかくインクはしっかり盛ろう。

そんな感じで、今年も宛名面が1版3色、そしてこの絵柄面は3版7色(1色/4色/あまり変わらないけど2色)でした。
今回は反省点も多かったけれど、やっぱり楽しいプリントゴッコでした。
ことしの反省点は、ちゃんと次回に活かすことにしよう。

ことしもどうぞよろしくお願いいたします。

2022年。

2022年、令和4年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

上の画像は、今年の年賀状。
昨年に引き続き、プリントゴッコで作りました。

秋以降かなり落ち着いたかにみえたCovid-19も、またちょっと復活しはじめて、まだまだ油断のならない年明け。
昨年は展示発表の機会もほとんどなかったものの、今年はすでにいくつか決まっていて、なんとか無事に開催されるようにと思っています。

しかしなにより、まず作品をつくらないと!

そんなわけで、今年は近年にないスピードでまず年賀状を作り投函しました。そして大掃除もおせち料理もほぼ手抜きで、作品制作することに。
日頃ぼんやりしているせいか、なかなかマルチタスクができず、かといって制作しているといっても考え事をしているだけだったり、傍目にはこの慌ただしい年末年始にいつも以上にぼんやりしているだけかもしれないけれど。

いちばん大きな予定としては、まだ先だけれど年末12月に個展を予定しています。だいぶ前になるけれど、かつて銀座のガレリア・グラフィカbisというギャラリーで隔年で個展をしていた時期がありました。現在そこは、ギャラリー・シェーヌと名前が変わりましたが、気持ち的にはホーム・グラウンドのようなその場所に戻っての個展になります。

その前に、来月2月に2つの展示が。

ひとつは、そのギャラリー・シェーヌで2月7日(月)−19日(土)にひらかれる16人ぐらいの作家があつまっての小品展に参加します。
これは12月の個展の予告編みたいな作品がだせればいいな、と制作中。

もうひとつは、初めてになるのだけれど、「吉祥寺ねこ祭り」というイベントに関連して、友人の版画作家と2人で展示をします。もちろん、テーマは猫。点数や時間的に、いつものリトグラフで全点をつくるのは難しく、でもリトグラフにモノタイプをくわえるという、これまでやったことないやり方というか使ったことない画材を使って作品をつくってみようとしていて、案外とても楽しみです。こちらは、吉祥寺のコピス吉祥寺にて2月いっぱい展示される予定。

そんなわけで2022年、2月や12月(しかも12月12日から!)と、なにかと2がつく展示が予定されています。ねこ祭りの展示以外は、とくに猫は関係ないけれど。来月の状況がどうなるかわかりませんが、無理のない範囲でぜひどちらもご覧いただければうれしいです。

さて。話はもどって、年賀状。

昨年同様、プリントゴッコのメッシュのみレトロ印刷のJAMで3版ぶん作っていただきました。オモテ4版5色(MMXXIIの部分をインクを変えて2度刷っています)、裏の宛名が1版3色。

寅年ということで、トラっぽくしてみたけれど、ウィリアム・ブレイクの「タイガー The Tyger」という詩の一節をいれてみました。とはいえ、イタリア好きなもので、それをウンガレッティというイタリアの作家が訳したイタリア語バージョンだけれど。
「ウィリアム・ブレイク タイガー」でぐぐると、原文詩および邦訳もいくつかでてきます。

「MMXXII」はローマ数字の2022

ということで、展示それぞれまた近くなったら、くわしく告知の予定です。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします((ΦωΦ))