「世界を変えた書物」で作るカルトン

先月、上野の森美術館で開催されていた話題の「世界を変えた書物」展
なんとかギリギリ見に行くことができました。

科学系の本が中心ながら、やはり本という形、そして印刷をみるのはとても楽しい。
なにしろ、当時はまだ、印刷と版画ってそんなに離れてない。

私はよく、版画とくにリトグラフの技法を聞かれたときに、布にたとえてお答えすることがあります。
鶴の恩返しみたいなぱったんぱったん機織りも、工場の機械でがっしゃんがっしゃん大量に織るのも、タテ糸にヨコ糸通している原理はかわりない、版画と印刷も(とりわけリトグラフとオフセット印刷は)そんなかんじなんですよー、というふうに。
いまも手織り作業が生き続けているように、プレス機をぐるぐる回して一枚ずつ版画も生き続けています。

話戻って、この展覧会。
美しい図版も、銅版画などで一枚一枚刷られたもの、本が書かれた内容はもちろん、どれほどものとしても貴重で価値あるものだったのでしょう。
とりわけピラネージの銅版画が本になったのは、眼福としかいいようがない。

そして、グッズもいろいろあって、タブロイドサイズのプログラムが2種類ありました。
こういう紙モノには目がない私。もちろん手に取っているうちに、
・・・これで、カルトンつくれるんじゃない??と思ったのでした。

そうとなれば、予備も含めて多めに買い込んで(失敗したらいかんので笑)、作業あるのみ。

道具はいつものこんな感じです。

厚紙はいぜん作ったカルトン(数年前の個展に、イタリアの新聞紙や和紙にリトグラフを刷って、作りました)の残りがあったのでそれを使いました。

当時は、こんな感じで作っていたのでした。20個以上つくったかな。

さて、今回のは。

この、でっかいノミちゃん(A・ロバート・フック「微細物誌(ミクログラフィア)」1665年)のページをみてたら、もうこの出来上がりが脳内にありました。

表側は、ちょうど本の表紙、背表紙そのものがサイズ的にもぴったり(コロンナ「ポリフィルス狂恋夢」1499年)。

ちょうどA4サイズの紙がはさめます。実用的なのだ。

会場のグッズもいろんなもの(Tシャツとか傘とか風呂敷とか)があったし、なかにはデューラーの図を使ったA4ファイルもあったけど、A4見開きクリアファイルで、こういう本の表がわ、そして中の見開きそのものを使ったやつがあったら、ぜったい買ったのに!

とはいえ、久しぶりにカルトン作りして、細かいところは不具合あれど、自分で使うんだから全然問題なし。いいのが作れました。

2月とは

今日で2月もおわり。

ほんの数日短いだけで、あっという間感がこれほど加速するとは‥‥‥と、
毎年おんなじことを思ってしまう。

そんな今月。私は何をしてたかなあ。
思い出して「これぽっちしか‥‥‥」としょんぼりするのが目に見えている。
一方、猫たちは2月だろうが気にもかけずに、毎日一生懸命ゴハンを食べて眠って、まじめに日々を過ごしている。
見習いたい。

それで飼い主のほうは何をしてたかといえば。

ザ・スライドショー14「みうらさん、還暦かよ!」とその前夜祭、二晩つづけて横浜まで見に行きました。楽しかったなー。

そして、台所流し下の戸棚を外して棚を作っていました。日曜大工というには安易なものだけど、やはりこういう作業は楽しい。より正確にいうなら、こういう作業をするために、まずホームセンターをうろつくことがたまらない。

大して料理しないくせに、なにごとも形から入るタイプなので、おなべ揃っています。しかし、外した扉をどーしたものか。

ぼんやりしているうちに、見逃してしまう展覧会も多い。今回も、「アンデス展」「デイヴィッド・リンチ版画展」それぞれ終盤にあわてて駆け込みました。
気をつけなければ。

3月こそがんばろうっ。

あ、前回の投稿にかいた「猫用版画」など、作品の画像を一部アップしました。WORKSでごらんください。どぞよろしく。