カルメラさんとちいさな不寛容

ふだんはリトグラフの作品を作っていますが、10年ぐらい前までしばらく銅版画で物語のようなものを作って、それを手製本に綴じることもしていました。
主人公はすべてカルメラさんというひとで、8作ぐらいシリーズ化していました。
唐突ではありますが、そのころの作品をひとつご紹介します。

「カルメラさんとちいさな不寛容」

1. 
《清らかな生活》
ある丘のうえにカルメラさんというひとが、暮らしていました。カルメラさんは、まいにち朝はやくから起きて、ちいさな家のすみずみまでしっかりはたきをかけて掃除をするのが好きな、一人暮らしの主婦でした。そして、ドーナッツをつくったり、庭でキャベツを育てたり、読書をして日々をすごしていました。ときどき誰かが訪ねてくる時もありましたが、ひとり静かにすごすことをとても大切に思っていたのです。それは、ねこのガブリエルと一緒に暮らすようになっても、変わることはありませんでした。

2.
≪おだやかな日々≫
ねこのガブリエルは、しばらく前のある日、おなかをすかせてカルメラさんの家にやってきました。ずっとねこを飼いたいと思っていたカルメラさんがあれこれと世話を焼き、今ではすっかり懐いています。とはいえ、ガブリエルにもひとりの時間がたくさんありました。ときどきは、はぐれてしまった遠い世界の両親のことを思い出します。いつか迎えてきてくれるのではないだろうか、そんなことを思ったりしながら、大好物のドーナッツを食べたりコーヒーを飲んでごろごろしては、日々を過ごしていました。

3.
≪ひみつの扉≫
カルメラさんの家のかべには、いくつかひみつの扉がありました。ねずみの穴よりすこし大きく、どれもカルメラさんがきれいなカーテンをつけています。そしてその扉の向こう、かべの裏側には、また別の世界がありました。その世界に住む存在がいるのです。カルメラさんはドーナッツをつくると、かべの向こうにもその香りが漂うようにしてあげます。もしお腹がすいていたら食べにくればいいし、欲しければコーヒーもだしてあげるようにしていました。毎週金曜日には、こどものリャマのアントニオがキャベツやドーナッツの外側を食べにやってくるし、いつもスケートボードにのっているクールなおんなの子バンビーナも、よく姿を見せました。

4.
≪現れたよびかけ≫
カルメラさんお手製のポンポンえりまきをしたねこのガブリエルは、バンビーナにとって、ふしぎな存在でした。カルメラさんから、ねこを飼うことにしたと紹介してもらった時から、ちょっと変わったねこだと思っていたものの、とてもうれしそうなカルメラさんをみて、それは言えませんでした。しかし、きょうのバンビーナは何かを企んでいました。

5.
≪掠われたガブリエル≫
バンビーナは、ねこのガブリエルをひみつの扉から広がるかべの裏の世界へ、おびき寄せることに決めました。大好物のドーナッツに紐をつけた仕掛けをつくると、ガブリエルはかんたんにひっかかりました。読書をしていたカルメラさんが気づくことはありませんでした。何が起きたのかまったくわからないガブリエルは、仕掛け罠とも気づかず、ただドーナッツをしっかり握りしめたまま、小さなひみつの扉にぎゅうぎゅうと吸い込まれていってしまいました。

6.
≪真実のとき≫
扉の向こうは、真っ暗でした。しばらくすると目が慣れて、そこにはバンビーナとリャマのアントニオがいるとわかり、ガブリエルはすこしホッとしました。そしてバンビーナが、みんなで楽しいところに行こうよ、とウソをついて、自分のスケートボードにガブリエルを乗せてやりました。なにもわからないガブリエルは、うれしくなりました。前からこのスケートボードに乗ってみたかったのです。その時でした。バンビーナとリャマのアントニオが、いきなりガブリエルのねこ頭巾をひっぱりました。

7.
≪深い悲しみ≫
その頃、カルメラさんはようやくガブリエルがいなくなったことに気がつきました。家の中じゅう、そして庭のキャベツ畑の、キャベツひとつひとつの中までさがしたけれど、みつかりません。どこへ行ってしまったのだろう、紐でつないでおけばよかったのかもしれない、いろんなことが頭をよぎりました。ずっと一人が好きで、ずっと一人暮らしのカルメラさんですが、なんだかとても悲しくなってしまいました。

8.
≪お互いのため意味がない≫
バンビーナには、わかっていたのです。ガブリエルは、宇宙人のこどもでした。両親と宇宙船にいたのに、この街へうっかり落っこちてしまったのです。お腹をすかせてカルメラさんの家にあるドーナッツを食べているところを見つかり、それ以来カルメラさんに「ねこ」として飼われてきました。かわいいねこ頭巾も作ってもらいました。それがバンビーナには気に入りませんでした。ガブリエルは、カルメラさんの求めるねこではないし、カルメラさんは、ガブリエルの求める両親ではありません。なのに、カルメラさんちのねことして暮らすのは間違っている―――バンビーナはそう告げました。

9.
≪自分のための人への思いやりは正しいことではない≫
バンビーナによれば、カルメラさんがガブリエルによせる愛情は、ねこをかわいがりたいという気持ちの代替えであり、本当にガブリエルが求めるカタチを与えているものではない、というのです。そして、ガブリエルもまた、ほんとうなら宇宙船に戻って両親と暮らし、いろんな星を攻撃し征服することが、本当のよろこびのはずで、ドーナッツをもらってなでなでしてもらうことが、幸せではないはずなのです。相手に何かをしてあげたいという自分の欲求、それは自分のためのものでしかなく、また一方で、現実から目を背け代替えのものに甘受する。それらは間違っているのだ、とバンビーナは力説しました。

10.
≪悲しみはずっとつづく≫
ガブリエルはわからなくなりました。宇宙船の両親に会いたい気持ちは確かにありました。そして、もし自分がねこではなく、宇宙人とわかったとき、カルメラさんはこれまでと同じようにドーナッツをくれるのでしょうか。もしくれなかったら、攻撃すればいいのでしょうか。そもそもガブリエルは、ねこらしく過ごしてきたのでしょうか?―――自信はまったくありませんでした。どうしたらよいかもわかりませんでした。ただ、カルメラさんのところに戻って、一緒にドーナッツを食べたいと思いました。それが問題の解決ではないと、それだけはガブリエルにもわかっていました。

11.
≪理解しないことと寛容であること≫
ガブリエルが帰ってきて、カルメラさんはおお喜びでした。本当のねこではないと、気づきたくはないのかもしれません。そしてガブリエルもまた、うれしく思っているようでした。本当に再会をのぞむ家族ではないのにです。すこし高揚したこの場の空気をやさしさと受け止めることは、バンビーナにとって居心地が悪いものでしたが、その場を立ち去るには、ドーナッツのあまい香りが強すぎました。うれしそうな二人の姿を見て、バンビーナにはかすかな怒りすらこみあげましたが、いそいでそれを、もらったドーナッツと一緒に飲み込みました。バンビーナには、わかりませんでした。わかりたくもありませんでした。

* * *

さて。
ここからちゃっかりとした情報。
最近よくみるTシャツなどグッズを作ってくれるサイトで、Tシャツセールをしているというので、なにか作ってみたかったのです。
ということで、このなかの1枚をつかってみました。
よかったら見てみてください →こちらから😀


「マメ版画まつり」に参加します!

新緑の5月!
丹沢アートフェスティヴァルのひとつとして、90人ほどの版画家たちによる小さなマメ版画で遊ぶ展覧会、その名も「マメ版画まつり」。
このたび初めて参加します!

ただの小品ではなく、たのしい「マメ」版画でなくては!と、この機会につくってみた作品をちらっと紹介しつつ、東京は緊急事態宣言など、なかなか難しい時期ではありますが、ご無理のない範囲でご高覧いただければ幸いです。

会期は5月いっぱい、会場となるのは小田急線渋沢駅すぐそばの一軒家フレンチ「ぶらっすりー千元屋」さんのレストラン兼ギャラリー、鑑賞のみOKです(現在、お食事は要予約とのこと)。
展覧会詳細については記事末をごらんくださいー。

わざと手に持ってみましたが、こんな感じに小さいリトグラフです。
しかも!
このフレームは両面からみることができるため、この裏にも作品が!
どーゆーことかというと、まずこんなふうに刷り・・・↓

刷った紙をひっくりかえし、裏にもう一枚、版をおいて刷りました。
表の3つの版のプレートマークがうっすらみえるでしょうか。この両面する版はそのため裏表に版の形をおなじにしてあります。


こうして、上記のような4つの版を使ったものから、そのなかの裏表2枚だけを刷った小さいやつまで、出来あがりましたー。

↑を、裏返すと・・・↓


というわけで、表からも裏からも、さらには光に透かしてみても↓、またちょっと見え方が変わって楽しい(はず)。


2枚のみの裏表さんたち。


あとほんのすこし旧作もだします(こちらはふつうに片面のみ)。

************************
<展覧会詳細>

マメ版画で遊ぶ展覧会「マメ版画まつり
5月1日(土)~5月31日(月)12:00am~5:00pm
(火・水曜定休)※GW期間中も同じ
会場:ぶらっすりー千元屋 

地図   神奈川県秦野市曲松2-7-7 電話 0463(88)7117 
【交通】小田急線渋沢駅南口より徒歩3分。(新宿より1時間10分くらい)
お車では、東名高速・秦野中井インターから約12分 、大井松田インターからは約15分。

ご無理のない範囲で、どうぞよろしくお願いいたします!


プリントゴッコで作る年賀状2021

2021年、令和 3年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も年賀状は、プリントゴッコでつくりました。

・表3版5色+裏1版1色
・メッシュ製版 JAM発注
・用紙 ミルトGAスピリット(ナチュラル)180k
・130枚ぐらい(非限定エディション)、サイン入り

プリントゴッコ(以下、プリゴ)が世を去ってから久しいものの、まだまだウチでは現役です。なによりあのパタパタと刷りあがる楽しさ。わたしにとって年末年始最大の楽しみと言っても過言ではありません(住所録整理や宛名書くのは苦手なので、年内に投函できたことはほとんどないけど)。
製造中止からもうだいぶ経ちますが、インクは譲っていただいたものや最後に買いだめたのがまだまだあり、そしてハイメッシュマスターもそれなりにある。しかし、とうとうあのピカッとするランプが、あと一回分になってしまいました。これでは製版ができません。

ということで、今回ははじめてレトロ印刷でおなじみJAMさんに製版を外注してみました。そんなこともあり、あらためてプリゴでの年賀状制作について書いておこうと思います。

*  *  *

まずは版の準備。ここは今までと同じで、手描きの絵をもとに、スキャナで取り込み、分版を考えつつ、版ごとのデータをつくります。今年は丑年なので牛の絵です()。

今回3版つくることになりました。宛名面用にもう1版必要だけど、それは2版目の余白をつかってすますことに(マスキングして別々に刷る)。
これまでなら、ここで各版のデータをプリンタ出力して、コンビニに持ってってコピーをとり、プリントゴッコの「ピカッ!」な製版をするところでしたが。

でも、今回はこのデータのまま、JAMさんに入稿。プリゴで使う場合、200メッシュがよいそうです。そして翌々日ぐらいにもう届きました。早い!
絵の部分はさほどこれまでとの違いは感じませんが、文字についてはやはりデータから直で製版されるので、すごくキレイ。

しかし、メッシュはキレイに仕上がっても、プリゴで刷るには、これまでのような枠がいる・・・ということで、ハイメッシュマスターもどきのフレームを厚紙で手作り。

枠も3つ。製版はLサイズ一枚にしてもらったのを切り分けて、3つの枠に張り込みました。厚紙・両面テープ・メッシュ・両面テープ・厚紙のサンドイッチみたいな感じ。ほどよくピンと張るのがちょっと難しい。
とにかく、枠のでっぱりの向きとメッシュのオモテウラを間違えないように、しっかり注意。

そしていよいよ、刷ります。まず1版目は1版3色。
インク周りのグレーのスポンジは、となり合ったインクが混ざらないようにするためのプリゴ用品ですが、私は隣り合わない所にもいつも使うことにしています。こちらもそろそろなくなるところだけど、なにか代用品考えねば。

(追記)とあるYoutubeを見ていて、もしこのグレーのやつの手持ちが切れたら「すき間テープ」なるもので代用できるのではと思いました。試してみないとわからないけど、自分メモとして、追記します。

(追記その2)その後、2022年用年賀状を作る際に、すき間テープを使ってみました。商品によって質感もいろいろですが、こちらのは素材がまったく同じなんじゃないか?と思うほど違和感なく使えました。もちろんサイズや厚みが違いますのでハサミで適宜カットする必要がありますが、それも簡単でした。

ハイメッシュマスターにはインクの上にかぶせる透明シートがついてましたが、それも代用品で。キッチン用品ながら、ふだんから私の版画制作にもなくてはならない便利グッズ、プレスンシールを使いました。ピタッと貼れてよい。

プリントゴッコの良いところは、インクが早く乾くところ。1版目を刷って数時間後に、いまのうち反対の宛名面を刷っておく(2版目兼用)。そしてまた数時間してから、その2版目の本来の版をパタパタ刷りました。
早く乾くとはいえ、この刷るときに紙をおく台は、紙が出てきたインクにくっついて持ち上がらないよう相当粘着力があるので、裏の刷ったところが直接触れないようカバーしておく。いくらインクの乾きがはやくても、それなりにインク取られるので。

刷り始めたら、ひたすら一気に。とはいえそれなりに馴れているので、紙をさす、プリゴ本体をギュッと押して刷る、刷った紙をラックに置く・・・という一連の作業が5秒/枚ぐらいでいけるので(正確には、左手で刷った紙をラックに置きつつ、右手でもう次の紙を刷り台に置いてる感じ)、130枚刷っても15分かそこら。このパタパタあっという間に刷りあがるのもプリゴの醍醐味で、いっぱい刷り上がったのをみると、やたらと気分もあがります。
上の写真は2版目(と裏の1版)まで刷ったところ。つづきは翌日に。

いよいよ最後の3版目。まずはインクを混ぜる調色から。黒ではあるけど、金色や茶色など何色か混ぜたもの。これまでのどんな色もチューブからそのまま使うことはまずないです。

この版もインクが横に流れていかないように、グレーのやつを。横に広がらず最小限のインクで済むような気がして、いつも2階建てにしている。とはいえ絶対これを使わなきゃというより、ピンセット使ったりするこの地味な作業がなぜか好きというのが最大の理由かも笑。「インクブロック」という商品名でした。

そしてインクをもりもりと。100均のお菓子作りグッズ売り場にある絞り出し袋が、とても便利。100円で15袋ぐらいはいってるので数年はもつはずだけど、なぜかどこにしまったか忘れしまうので毎年買います・・・。
そしてこちらもパタパタと一気に刷りあげました。


あとはちゃちゃっとサインを入れて、年賀のスタンプ(もう何年も使ってる消しゴムはんこ)を押してできあがり!

*  *  * 
まとめ。
外注したメッシュはまったく問題なく、文字に関していえば、これまでのコピーからピカッ!より断然きれい。枠に貼り込むのも、多少張りが弱くても問題なさそうでした(もちろん、ぴんと貼れるに越したことはないけど)。てことは、あとはインクさえあれば、プリゴはほぼ永遠に使えることに。
プリゴインクは油性なので、同じ油性のリトグラフのインク(うちにたくさんあるし)で試してみたけれど、結果からいうと、それなりに使えました。
とはいえ、刷り自体はほぼ問題ないけれど、インクがなかなか乾かない。ふだんのリトより乾きが悪い。やはり孔版だからインクが出過ぎるのかな。丸一日たってもセット(インクは乾ききってないけど、軽く手で触れてもインクはつかない状態)にはならないのであった。
トライ&エラーで、インクのメッシュの抜けやすさと出具合(それが乾きやすさにも)の加減がつかめるようになればいいけれど。ほんとにインクにしろ、プリゴはよくできた商品だったと改めて思いました。
でも、今後に備えて、ちょっとずつ考えて工夫しなくては。

こんなかんじで、1・2・3版!

以上、年に一度の楽しい年賀状作りでした!