プリントゴッコで作る年賀状2021

2021年、令和 3年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も年賀状は、プリントゴッコでつくりました。

・表3版5色+裏1版1色
・メッシュ製版 JAM発注
・用紙 ミルトGAスピリット(ナチュラル)180k
・130枚ぐらい(非限定エディション)、サイン入り

プリントゴッコ(以下、プリゴ)が世を去ってから久しいものの、まだまだウチでは現役です。なによりあのパタパタと刷りあがる楽しさ。わたしにとって年末年始最大の楽しみと言っても過言ではありません(住所録整理や宛名書くのは苦手なので、年内に投函できたことはほとんどないけど)。
製造中止からもうだいぶ経ちますが、インクは譲っていただいたものや最後に買いだめたのがまだまだあり、そしてハイメッシュマスターもそれなりにある。しかし、とうとうあのピカッとするランプが、あと一回分になってしまいました。これでは製版ができません。

ということで、今回ははじめてレトロ印刷でおなじみJAMさんに製版を外注してみました。そんなこともあり、あらためてプリゴでの年賀状制作について書いておこうと思います。

*  *  *

まずは版の準備。ここは今までと同じで、手描きの絵をもとに、スキャナで取り込み、分版を考えつつ、版ごとのデータをつくります。今年は丑年なので牛の絵です()。

今回3版つくることになりました。宛名面用にもう1版必要だけど、それは2版目の余白をつかってすますことに(マスキングして別々に刷る)。
これまでなら、ここで各版のデータをプリンタ出力して、コンビニに持ってってコピーをとり、プリントゴッコの「ピカッ!」な製版をするところでしたが。

でも、今回はこのデータのまま、JAMさんに入稿。プリゴで使う場合、200メッシュがよいそうです。そして翌々日ぐらいにもう届きました。早い!
絵の部分はさほどこれまでとの違いは感じませんが、文字についてはやはりデータから直で製版されるので、すごくキレイ。

しかし、メッシュはキレイに仕上がっても、プリゴで刷るには、これまでのような枠がいる・・・ということで、ハイメッシュマスターもどきのフレームを厚紙で手作り。

枠も3つ。製版はLサイズ一枚にしてもらったのを切り分けて、3つの枠に張り込みました。厚紙・両面テープ・メッシュ・両面テープ・厚紙のサンドイッチみたいな感じ。ほどよくピンと張るのがちょっと難しい。
とにかく、枠のでっぱりの向きとメッシュのオモテウラを間違えないように、しっかり注意。

そしていよいよ、刷ります。まず1版目は1版3色。
インク周りのグレーのスポンジは、となり合ったインクが混ざらないようにするためのプリゴ用品ですが、私は隣り合わない所にもいつも使うことにしています。こちらもそろそろなくなるところだけど、なにか代用品考えねば。

(追記)とあるYoutubeを見ていて、もしこのグレーのやつの手持ちが切れたら「すき間テープ」なるもので代用できるのではと思いました。試してみないとわからないけど、自分メモとして、追記します。

(追記その2)その後、2022年用年賀状を作る際に、すき間テープを使ってみました。商品によって質感もいろいろですが、こちらのは素材がまったく同じなんじゃないか?と思うほど違和感なく使えました。もちろんサイズや厚みが違いますのでハサミで適宜カットする必要がありますが、それも簡単でした。

ハイメッシュマスターにはインクの上にかぶせる透明シートがついてましたが、それも代用品で。キッチン用品ながら、ふだんから私の版画制作にもなくてはならない便利グッズ、プレスンシールを使いました。ピタッと貼れてよい。

プリントゴッコの良いところは、インクが早く乾くところ。1版目を刷って数時間後に、いまのうち反対の宛名面を刷っておく(2版目兼用)。そしてまた数時間してから、その2版目の本来の版をパタパタ刷りました。
早く乾くとはいえ、この刷るときに紙をおく台は、紙が出てきたインクにくっついて持ち上がらないよう相当粘着力があるので、裏の刷ったところが直接触れないようカバーしておく。いくらインクの乾きがはやくても、それなりにインク取られるので。

刷り始めたら、ひたすら一気に。とはいえそれなりに馴れているので、紙をさす、プリゴ本体をギュッと押して刷る、刷った紙をラックに置く・・・という一連の作業が5秒/枚ぐらいでいけるので(正確には、左手で刷った紙をラックに置きつつ、右手でもう次の紙を刷り台に置いてる感じ)、130枚刷っても15分かそこら。このパタパタあっという間に刷りあがるのもプリゴの醍醐味で、いっぱい刷り上がったのをみると、やたらと気分もあがります。
上の写真は2版目(と裏の1版)まで刷ったところ。つづきは翌日に。

いよいよ最後の3版目。まずはインクを混ぜる調色から。黒ではあるけど、金色や茶色など何色か混ぜたもの。これまでのどんな色もチューブからそのまま使うことはまずないです。

この版もインクが横に流れていかないように、グレーのやつを。横に広がらず最小限のインクで済むような気がして、いつも2階建てにしている。とはいえ絶対これを使わなきゃというより、ピンセット使ったりするこの地味な作業がなぜか好きというのが最大の理由かも笑。「インクブロック」という商品名でした。

そしてインクをもりもりと。100均のお菓子作りグッズ売り場にある絞り出し袋が、とても便利。100円で15袋ぐらいはいってるので数年はもつはずだけど、なぜかどこにしまったか忘れしまうので毎年買います・・・。
そしてこちらもパタパタと一気に刷りあげました。


あとはちゃちゃっとサインを入れて、年賀のスタンプ(もう何年も使ってる消しゴムはんこ)を押してできあがり!

*  *  * 
まとめ。
外注したメッシュはまったく問題なく、文字に関していえば、これまでのコピーからピカッ!より断然きれい。枠に貼り込むのも、多少張りが弱くても問題なさそうでした(もちろん、ぴんと貼れるに越したことはないけど)。てことは、あとはインクさえあれば、プリゴはほぼ永遠に使えることに。
プリゴインクは油性なので、同じ油性のリトグラフのインク(うちにたくさんあるし)で試してみたけれど、結果からいうと、それなりに使えました。
とはいえ、刷り自体はほぼ問題ないけれど、インクがなかなか乾かない。ふだんのリトより乾きが悪い。やはり孔版だからインクが出過ぎるのかな。丸一日たってもセット(インクは乾ききってないけど、軽く手で触れてもインクはつかない状態)にはならないのであった。
トライ&エラーで、インクのメッシュの抜けやすさと出具合(それが乾きやすさにも)の加減がつかめるようになればいいけれど。ほんとにインクにしろ、プリゴはよくできた商品だったと改めて思いました。
でも、今後に備えて、ちょっとずつ考えて工夫しなくては。

こんなかんじで、1・2・3版!

以上、年に一度の楽しい年賀状作りでした!

Tiny Art Collectionに参加します。

きょう9月4日から、東京・初台でグループ展に参加します。
Tiny Art Collectionというタイトル通り、手のひらサイズの小さい作品です。

私は展示するのは写真の4作品。リトグラフ3つと銅版画1つです。

残念ながらどれも新作ではないのですが、それぞれの額縁との組み合わせははじめて。そして額縁はどれも一点ものなのです。いわば一期一会。

そして、左端の赤い作品をのぞく3点は、なんと!ブローチにもなります。

写真のとおり、棚の上に置くこともできるし、もちろん壁にかけることもできます。そして、ブローチにしてお出かけのお供にも。

ぜひ会場でお手にとってご覧いただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

----------
Tiny Art Collection
MOTOYA Book Cafe Gallery(初台)
2019年9月4日(水)-22日(日)*月・火はお休み
13:00−20:00 *入場は30分前まで *最終日22日は17時まで
*Cafeでの展示になりますので、ワンドリンクオーダーをお願いします。

旅をしてきたポストカード(イタリア編)

おかげさまにて、夏のグループ展示「作家Zakka百貨展 vol.8」は賑やかに閉幕となりました。
猛暑のなか会場に足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました!

今回の展示は「WE ARE ALL TRAVELERS!」を合言葉に、
「旅」という共通テーマのある展示でした。

とはいえ、最近はすっかり旅とは縁遠いわたし。
だけど、作品だったら旅に出かけることもできるんじゃない?ということで、
リトグラフでつくったポストカードたちを旅に出しました。

旅に出たリトグラフのポストカードたちは。海外に住む友人たちの協力を得て、
「旅をして来たポストカード」として展示しました。

なにより見どころは、ポストカードたちの旅のなかま、各国の切手です。

そんなわけで、展示した切手の数々をご紹介します。
(ふたたび「旅」にでたポストカードも含みます)

まずは、イタリア編から。

*   *   *

1.

右側から(以下同)。

・コッラド・ジアキント生誕300年記念。絵は、その生地モルフェッタ(プーリア州)のサンタ・マリア・アッスンタ教会にある作品から。2003年発行。

・ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂(パドヴァ)にあるフレスコ画「黄金門の出会い」。2003年発行

・フラ・アンジェリコのサン・マルコ美術館(フィレンツェ)にあるフレスコ画「受胎告知」。2005年クリスマス用。

・「アートのなかの女性たち」シリーズ。ウフィツィ美術館にあるボッティチェッリの「春」の登場人物から。絵はエングレーヴィング作家さんらしいリータ・モレナさんによるもの。

そして、これのいちばんスゴイのは、投函地フォリーニョの有名なお祭り「ジョストラ・デラ・クインターナ」の記念押印がついていること!

2.

・フィリッポ・リッピのサン・ステファノ聖堂(フィレンツェ近郊の町プラート)にあるフレスコ画「聖ステパノと洗礼者ヨハネの生涯」から「ステパノの葬儀」の場面の一部。2005年発行。

・同じシリーズから「聖ユリアヌスへの暇乞い」の一場面。

・(1)にあるのと同じフラ・アンジェリコの「受胎告知」。

3.

・チマ・ブーエのサン・ドメニコ教会(アレッツォ)にある十字架磔刑図より。立体的にもみえる特殊印刷の高額切手。2002年発行。

この切手を入手した時、あまりにも素晴らしくて、ついアレッツォのサン・ドメニコ教会まで行きました。ホンモノにお目にかかり、そこで磔刑図の絵葉書を購入して、この切手を貼って、自宅宛に送って大満足。ジョット切手でも、切手を手に入れたことで、スクロヴェーニ礼拝堂まで行ってみたことがあります。

4.

・イタリアンデザイン「ハイファッション」切手シリーズのなかから、ドルチェ&ガッバーナのブラジャー。他にもアルマーニとか。2002年発行。

・プライオリティメール(優先郵便、速達みたいなやつ?)用の切手。2003年発行。

・2006年のトリノ冬季オリンピック記念。オリンピックマスコット「ネーヴェ」と「グリッツ」。「オリンピックで会いましょう!」って言っている。荒川静香さんが金メダルのとき。切手は前年の2005年発行。

・「道路安全」切手。シートベルトの背景はいろんな道路標識に彩られたイタリア。2004年発行。

5.

・自動車月刊誌「クアトロルオーテ」(四輪という意味)創刊50周年記念。赤い車は、アルファロメオ・ジュリエッタ。創刊号の表紙そのままらしい。2006年発行。

・アリナーリ兄弟社創業150周年記念。世界最古の写真アーカイブの会社らしいけど。なんで自転車に乗ってるかはわからず。

・「エウロパリア」という欧州持ち回りで開催されてる文化芸術イベントのイタリア開催記念。ジョルジョ・モランディの絵。2003年発行。

・(4)と同じオリンピック切手。

6.

・パニーニ社が発行しているサッカー選手のトレーディングカード(プロ野球選手カードみたいなもの?)雑誌の創刊45周年記念。2006年発行。

ちなみに、下の写真はイタリアに住んでた友人が昔くれた、ヨーグルトのおまけについてたというサッカー選手マグネット。これもパニーニ社によるものでした。ちょうどワールドカップ優勝したころの黄金期のアッズーリなのかな。

*  *  *

イタリアからは、友人や友人のご家族までみなさまにご協力いただきました。
本当に皆さまありがとうございました! 
Vi ringrazio tanto da cuore!! Questo progetto non è stato compiuto senza di voi.

photo by Matteo


アメリカのハワイ、シアトルから来たものにつづきます(近日中に)。