個展のお知らせ

12月!数年ぶりに個展をします。
まだまだ、というかいまだにCovid-19から逃れることができない日々ですが、
ご無理のない範囲で、どうぞご覧いただければうれしいです。

橋本尚美 リトグラフ版画展
「テリトーリオ、あるいは風にそよぐ草とカーテン」
2022年12月12日(月)−17日(土)
11:00−19:00 最終日17日のみ17:00まで
ギャルリ・シェーヌ(銀座)地図

Statement

テリトーリオ、あるいは風にそよぐ草とカーテン
Territorio, o piante e tende al vento.


まずはじめに、断っておきたいのは、作品は見るひとがなにか思うことをもって完成するということ。

作者なりにあれこれ思いながら、それを作品に詰め込もうとはしているものの、それは察する必要もなければ、読み取ろうとする価値もまったくなく、ただ自由に気ままにご覧いただければなによりと思う。

その大前提があっての話ではあるが、ここ数年、多くの人と同じようにコロナ禍のなかで過ごし、ネガティヴに思うこともあれば、すこしはポジティヴに思えることもあった。

美術館の一時休館は残念だったけれど、そのあと人数制限をしての開館は、これまでの人気展の芋洗い状態を思えば快適としか言えなかった。そして、日頃の性分として人と距離を取れることにも、大きな安心があった。もしこの世界的感染症から身を守るための適切な行動が、日々多くのひとたちと接しておしゃべりに明け暮れるべしとかだったら、ほんとうに苦しかったと思う(だからこそ、それを好ましくおもい望む人たちにとって、どれほどつらい日々だったかと思う)。

とはいえ、自分のなわばりに居心地よくこもってはいても、こうして作品を作れば、やはり誰かに見てもらいたいと思って、最近になってSNSに画像をあげたりもするし、うちの猫の画像をアップしていいねがつけば、誇らしくおもう。きっと、すこし窓を開けて、風を取り入れる空気の美しさはいくら引きこもり上等と言いつつも、わかっているのだ。だから、窓辺に吊るした草やカーテンが風でそよぐのをテリトリーのなかからこっそり眺めているのが、少なくともいまのところは、自分にとってベスト・ポジションなのではないかとおもう。そうすれば、かさなるレイヤー(版)の先にみえる、自分とそれ以外の存在との接点のカタチもときどき覗きに行ける。それは自分の受け止め方の型としてしか受け取れないかもしれないけれど、そんな現状を、この個展のタイトルとした。


重ねて言うが、作品は見る人それぞれの感想や印象があって、それと相まってやっと「作品」として完成形になるという気持ちは変わらない。

感染予防対策をとりつつ、会期中はずっと在廊を予定しています。
ご来場のみなさまには、勝手ながらマスクの着用をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

2月の作品展ふたつ。

まだまだ、というか、ますます Covid-19な日々が続いていますが、
2月に2つの作品展に参加します。

この1年以上、自分自身がすっかり引きこもって暮らしているのに
ぜひお出かけください!とお声がけするのは心苦しくもありますが
もし近くにお出かけの用事などありましたら、ぜひご覧いただければ幸いです。
どちらも、とても見応えのある作品展となっているはずです。

★版画ふたり展「春の隣のねこ」

2022年2月1日(火)−28日(月)
コピス吉祥寺4階アートギャラリー(連絡通路)地図
10:00−21:00 *コピス吉祥寺の営業時間による
*現在、4階のA館が全面改装中につき、会場の「連絡通路」はB館側(石井スポーツ)からしか行けません。ご不便おかけしますが、ご注意ください。 

ひとつめは、「吉祥寺ねこ祭り」という恒例イベントのひとつとして開催される、ねこをテーマとした版画展です。
友人でもある銅版画家・唐津のり子さんとご一緒します。
展覧会タイトル「春の隣のねこ」は、唐津さんが、俳句の季語に「春隣」って
いうのがあるのよ、と教えてくださったことから決まりました。

出展作品は、ふだんの作品とはちょっと違って、リトグラフを一版刷ったあとに油性絵具でモノプリントを重ねています。これまでやったことのなかった技法ですが、失敗を繰り返しながらも、いつもとはまた違った楽しさを感じました。

タイトル「You Shall Not Move! 動いてはならぬ!」

吉祥寺は中高時代を過ごした街でもあり、すっかり様変わりした今でも
(本展会場のコピス吉祥寺も、そのころは伊勢丹だったし)
やはり親しみを感じています。

★ Small Works 2022

2022年2月7日(月)−19日(土)
ギャルリ・シェーヌ
10:00−18:00(最終日17:00)地図

10年以上まえに、1年おきに個展をしていた銀座のガレリア・グラフィカbisが、昨春ギャルリ・シェーヌとなって生まれ変わりました。

本展は、こちらで昨年今年に展示をする作家たち16名による「日常にアートを届けたい」がテーマの小品展です。
わたしも今年の12月にここで個展をすることになっていて、本展に出品するリトグラフは、その予告編のようなつもりで作りました。

まだタイトル決めてないので書き込んでいない笑

以上、ふたつの展覧会。どうぞよろしくお願い申し上げます!

2022年。

2022年、令和4年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

上の画像は、今年の年賀状。
昨年に引き続き、プリントゴッコで作りました。

秋以降かなり落ち着いたかにみえたCovid-19も、またちょっと復活しはじめて、まだまだ油断のならない年明け。
昨年は展示発表の機会もほとんどなかったものの、今年はすでにいくつか決まっていて、なんとか無事に開催されるようにと思っています。

しかしなにより、まず作品をつくらないと!

そんなわけで、今年は近年にないスピードでまず年賀状を作り投函しました。そして大掃除もおせち料理もほぼ手抜きで、作品制作することに。
日頃ぼんやりしているせいか、なかなかマルチタスクができず、かといって制作しているといっても考え事をしているだけだったり、傍目にはこの慌ただしい年末年始にいつも以上にぼんやりしているだけかもしれないけれど。

いちばん大きな予定としては、まだ先だけれど年末12月に個展を予定しています。だいぶ前になるけれど、かつて銀座のガレリア・グラフィカbisというギャラリーで隔年で個展をしていた時期がありました。現在そこは、ギャラリー・シェーヌと名前が変わりましたが、気持ち的にはホーム・グラウンドのようなその場所に戻っての個展になります。

その前に、来月2月に2つの展示が。

ひとつは、そのギャラリー・シェーヌで2月7日(月)−19日(土)にひらかれる16人ぐらいの作家があつまっての小品展に参加します。
これは12月の個展の予告編みたいな作品がだせればいいな、と制作中。

もうひとつは、初めてになるのだけれど、「吉祥寺ねこ祭り」というイベントに関連して、友人の版画作家と2人で展示をします。もちろん、テーマは猫。点数や時間的に、いつものリトグラフで全点をつくるのは難しく、でもリトグラフにモノタイプをくわえるという、これまでやったことないやり方というか使ったことない画材を使って作品をつくってみようとしていて、案外とても楽しみです。こちらは、吉祥寺のコピス吉祥寺にて2月いっぱい展示される予定。

そんなわけで2022年、2月や12月(しかも12月12日から!)と、なにかと2がつく展示が予定されています。ねこ祭りの展示以外は、とくに猫は関係ないけれど。来月の状況がどうなるかわかりませんが、無理のない範囲でぜひどちらもご覧いただければうれしいです。

さて。話はもどって、年賀状。

昨年同様、プリントゴッコのメッシュのみレトロ印刷のJAMで3版ぶん作っていただきました。オモテ4版5色(MMXXIIの部分をインクを変えて2度刷っています)、裏の宛名が1版3色。

寅年ということで、トラっぽくしてみたけれど、ウィリアム・ブレイクの「タイガー The Tyger」という詩の一節をいれてみました。とはいえ、イタリア好きなもので、それをウンガレッティというイタリアの作家が訳したイタリア語バージョンだけれど。
「ウィリアム・ブレイク タイガー」でぐぐると、原文詩および邦訳もいくつかでてきます。

「MMXXII」はローマ数字の2022

ということで、展示それぞれまた近くなったら、くわしく告知の予定です。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします((ΦωΦ))