13日の金曜日

令和初13日の金曜日だそうで。
気にすることないけど、やっぱり気になる数字の話を思い出しました。

当然のことながら13を忌み嫌う方は多い。
いま開催中のブエルタ・エスパーニャ(自転車レース)でも、背番号13の選手がそのゼッケンを上下逆さにつけて厄払い?してるようなのを見ました。

日本でも4や9って同じで、今はそれほどでもないけど、病室の番号や団地の棟番号でも飛んでたり。
かつては、そんなに珍しいことではありませんでした。

それを実感したのが、だいぶ前だけど個展の時。
並んだ作品のなかに、エディション番号「4/10」のものがありました。
その時私は不在だったのだけど、その作品を気に入ってくれたお客様がいらして、でも「4」じゃないのが欲しい、とのことで対応しきれず結局それきりに。

ご自身はもちろん、もし贈り物に考えてらして、それが先方のお祝いやまた病気の方がいらっしゃったりしたら、そりゃ私だって「4」は避けたい。
お気持ちはよくわかる。

なので、それ以後つくる作品は、そんなの最初からなくしちゃうことにしました。
まあ正直いうと、そんな絵の端っこについてる小さな番号ひとつで売りそびれてしまうなら(笑)、さっさと変えますよってことで。
買おうと思ったけど、やっぱりやめた、の口実だったかもしれませんが。

そんなわけで今の私の版画作品は、最初から「4」と「9」はないです。
全体の枚数(分母)が10だとしたら、3/10の次は5/10。
8/10の次は10/10になります。
分母数がもっとあるときは「13」もなし。
さすがにそれ以上は、あれこれ考え出すとキリがないので、普通にしてます。

画像は先日見に行った「ボルタンスキー展」で撮ったもの。

これまでの作品など

サイトをリニューアルして、一年ちょっと。

とはいえ、肝心の作品ページは放置したままでした。

以前は、毎月ひとつ作品をとりあげ、制作当時のこと、日々のできごと、作品つくるとき考えることなどあれこれ毎週かきこんでいたものです(former site先の、Printsにそのまま残してあります)。

それが、ようやく、なんとかカタチになりました。

worksコーナーは、Tumblrページへのリンクになっていますが、そちらに全作品ではないものの、初期のころから現在まで、だいたい取り揃えました。

作品タイトルや大きさなどは書いてあります。またハッシュタグを利用すると、似た感じの作品だけまとめてみることも(たとえば、#coffeecupで、コーヒーカップの絵がずらりと)。

これからも、すこしずつ追加していくつもりです。

ぜひ、みてみてくださいっ。こちらからもどうぞ。

油性インクで刷る「小さな活版印刷機」

一昨年の年末に発売された「大人の科学 小さな活版印刷機」。
わたしもすぐ買って、(ちょっとアレンジして)すぐ遊んだひとり。
当時Facebookのアルバムにまとめたやつを、今更だけど、こちらにも載せることにしました。

「ちょっとアレンジ」というのは、この小さな活版印刷機では
水性インクを使うことになっているのだけど、油性インクをつかうところ。

なにしろ、ふだんやってるリトグラフでは油性インクを使っています。
そう。油性インクならたくさん手持ちがあるから、という理由です(笑)。

まずは、道具から。印刷機以外はふだんもつかってるのばかり。

まず大事なのは、インクを巻きつけるローラーと台をカバーすること。
本来は、水性インクなので水で洗えばいいことになっていますが。


Press’n Sealというサランラップにうっすら糊がついてるようなやつで
ローラーとインク台をカバーします。
(プレスンシールはコストコだと激安らしいけど、大きいスーパーでもみかけます。
画材ではなく家庭用品なので、画材屋さんに買いに行かないようにね)。
上の画像はローラーに巻きつけて、はみ出たぶんを片方だけカッターで切ったところ。
ここでシワがよったりすると、インクの乗りがムラになるので、ピッとひっぱりつつぴったりつける。
ローラーが動いてインクで汚れるので、インク台のちょっと下まで覆っておきます。

これで油性インクが使えます。
写真のはイタリアはZecchi(ゼッキ)社の銅版画インク。ビストロ色(褐色)。
油性インクは、ほんとは、使う前によく練ってからつかいます。
これは写真用にインクから直接だしてるけど。

いよいよ、レバーを動かして、ローラーが動き出します。
インク台の上をコロコロころがって、ローラーがしたの植えた活字へ。
だけど、活字の背の高さがちょっと高いのがいる。
これはどうやって修正すればいいのやら。

とにかく、ぱたぱたと刷る!刷る!

そして、刷った後は、だいじなお片付け。

ローラーに巻きつけてあるプレスンシールを、ローラーを傷つけないようカッターで切れ目をいれて、ぺろりんとはがす。

インク台にはったプレスンシールもはがす。
はがせばすむので、洗うより手間かからずにらくちんです。

はずした活字は、ディソルビットという洗剤をかけてから水洗い
(画材ではなく家庭用品なので、画材屋さんに買いに行かない略)
油性インクをつかう版画の制作現場では、こういうインクを落とす作業に
ホワイトガソリンや灯油など使うところも多いけれど、
わたしはふだんの版画制作もこれで済ませている。臭いのやだもんね。
もし水洗いできないものであれば、このあとアルコールで拭いたりします。

活字を水洗いする時は、確実になくす自信があるので(笑)、
ちょうど流しのゴミ受けにつかってるストッキングタイプのがあったので
それに入れたまま洗い、入れたまま干すことに。

そして、活字はほんとになくしそうなので、ひと工夫。
百均のタッパーに練りゴムをひきつめ、そこにぷちぷちとさしました。
ひっくり返したぐらいで活字は落ちないけど、使うときはすぐ外れる。
また使って戻すときも、むにゅっと押し込めば済むのでらくちん。

以上、備忘録でした。

「ラファエルちゃーん!」「なに((ΦωΦ))?」
「ほらほら、ねこだいすき!!」
「やだこわいにげよう((ΦωΦ))」